町指定

彫刻

60 一色玉蔵院 木造大日如来坐像

いっしきぎょくぞういん もくぞうだいにちにょらいざぞう

一色玉蔵院 木造大日如来坐像
像高 / 髪際高 / 面長
64.4cm / 46.0cm / 11.8cm
頂~顎 / 面巾 / 耳張
30.5cm / 11.3cm / 14.3cm
面奥 / 臂張 / 胸厚
15.6cm / 32.8cm / 16.1cm
腹厚 / 膝張 / 膝奥
18.5cm / 40.8cm / 32.2cm
膝高 / 像奥
8.6cm / 39.0cm

頭部宝髻を結いあげ、宝冠を被り、上半身に条帛をまとい、下半身に裳(裙)を着けて坐す。智挙印を結ぶ通形の金剛界大日如来像である。
割矧造で玉眼を嵌入する。構造は、頭・体幹部を通して耳前を通る線で前後に割り矧ぎ、内刳りを施し三通下で頭部を体部に差す割首とする。両腰に三角材を寄せ、脚部に横材を矧ぎ、裳先に別一材を足す。脚部裏を波形に刳り上げる。両腕を肩・肘・手首で矧ぎ、肩部はアリ柄留めとする。宝髻を別材とする。像表面は肉身部を金泥、着衣部を漆箔で仕上げる。・宝冠・胸飾等は銅製。
後補は、表面仕上げ塗り、宝冠、胸飾等であるが、総じて保存はよい。
本尊の大日如来坐像である。像内に納入されている木札銘および位牌銘にもあるとおり、不動明王像共々、元禄14年(1701)鎌倉仏師三橋左京の作と判明する。この三橋左京は、当時かなりの活躍がみられる鎌倉仏師で、逗子市・東昌寺大日如来像道立をはじめ多くの鎌倉周辺での造像・修理の事績が確認されている。像の作行きは近世作らしい、形式化のみられるものであるが、量感のある体躯表現や、強い襞を刻む衣文、造形のしっかりした耳など、中世作に範をとった鎌倉仏師らしい堅実で本格的な作風を示している。
近世鎌倉仏師の作風を示す基準作として、価値の高い作例である。

参考:葉山の文化財

分類/区分 町指定文化財第45号-1 有形文化財 彫刻
所在地 一色2154
所有者等 玉蔵院
指定年月日 平成 8年 4月 1日
年代 元禄14年(1701年)
員数 1躯